ヘルスケア開発/
起業支援
地域の方々と専門家との共創で、
日本の医療のミライを生み出す。
AIインキュベーション
ファーム
AIインキュベーションファーム
とは
人工知能 (AI)、 Internet of Medical Things (IoMT)、 デジタルヘルス等に関わる研究・開発・社会実装における産学官民連携の強化、さらに産業創出の好循環を誘発する次世代医療エコシステムを形成するための研究センターで、「AI Incubation Farmの頭文を取って「aif」(アイフ)と呼称します。aifでは、AIを活用した地域課題解決や健康増進活動を通じて、地域住民の生活の質向上に寄与します。また、国内外の企業や研究機関と共同でAI技術の研究開発を行い、社会実装を加速するための活動を行って参ります。
学長補佐/神経学講座・主任教授
aifが目指す社会
健康医療ビッグデータが揃う順天堂医院と近接したこの元町ウェルネスパークを拠点に産学官民が連携して、人に優しいAI医療の実現を目指すとともに、新たな技術や産業創出のシナジーを創出し、文京区本郷から世界のデジタルヘルスを牽引する「共創の場」を構築します。


お問い合わせ
AIインキュベーションファーム事務局
次のホームページよりお問い合わせください。
https://research-center.juntendo.ac.jp/aif/
motomachi GAUDI
motomachi GAUDIについて
新分野開拓を目指す企業・医療機器事業者・医療従事者・区民のコラボレーションを通して、新たな医療開発の種を創出するオープンイノベーションスペースです。会話が自然に生まれるようにデザインされた「オープンスペース」のほか、特徴的な場として、アイデアを検証・具現化するための「グローバルシミュレーション室」および「未来工作室」なども完備しています。多様な立場や視点による意見が有機的に結び付き、新たな発想が広がる共創の場を提供します。
医学部長/呼吸器内科学・主任教授
motomachi GAUDIの使命
医療機器産業が集積する東京都文京区に設置するmotomachi GAUDIは、新分野開拓を目指す企業・医療機器事業者・医療従事者・区民の共創の場として、この地からライフサイエンス分野のイノベーションを創出し、技術やアイデアを社会実装に繋げていきます。

3つの取り組み
プログラム例
- ライフサイエンス分野への新分野開拓を目指す企業が開発しようとするシーズのイメージを具体化します。
- 医療従事者が日々の臨床で着想した医療機器のアイデアを具体化します。
- 企業などが保有する未活用の特許を活かした製品開発のアイデアを具体化します。
施設紹介
- グローバルシミュレーション室
XR技術やデジタルアナトミー(実物大のバーチャル解剖台)などを採用し、医療現場などを再現しています。 - 手術室/ICU/病室/外来/在宅療養
通常、立ち入ることが難しい病院内部も含めて医療現場をリアルに再現しています。臨床現場でテストしたいプロトタイプやデモ機の動作確認を行うことができます。臨場感のある環境だからこその課題抽出や、課題解決のアイデア構想に役立ちます。 - 未来工作室
3Dプリンターなど、デジタル技術を活用した、先進的な機材を揃えています。3Dプリンターなどで製作したプロトタイプは、グローバルシミュレーション室などで、実際に動作確認や検証を行うこともできます。 - オープンスペース
大きな窓からの採光で、明るく開放的なカフェのような空間です。打ち合わせだけでなく、セミナーなどのイベントを行うことも可能です。 - 個室ラボ
順天堂大学発スタートアップ企業や、順天堂大学と共同研究を行っている企業・団体が利用できる個室ラボを備えています。
お問い合わせ
学校法人順天堂 順天堂GAUDI・エンタープライズ機構
motomachi GAUDI 事務局
次のホームページよりお問い合わせください。
https://gaudi-juntendo.jp/contact/
午前9時〜午後5時
スポーツ健康医科学
推進機構
スポーツ×医学の力で、
社会を変えていく
順天堂大学の両輪と言えるのが「医学」と「スポーツ」です。両分野がこれまで以上に有機的に結びつくことによって、新たな産学連携、地域連携、そして学内連携のプロジェクトが始まっています。健康総合大学を掲げる順天堂大学ならではの英知を集め、さまざまな社会課題の解決に取り組んでいきます。
スポーツ健康科学部・教授
機構が取り組む4つのテーマ
Health Promotion [スポートロジー・健康]
スポーツ医科学の知見を応用した疾病予防・改善効果を実践的に検証し、多くの人々が健康で豊かな生活を送るための取り組みを進めます。
Next Generation [子どもたち]
子どもたちにスポーツの楽しさや競技適性を認識してもらうことで、スポーツ習慣化の促進、体力低下の予防、さらに次世代アスリートの育成に寄与します。
Community Planning [地域・まちづくり]
大学の資源をコミュニティに還元し、健康増進・競技力向上・スポーツ従事者のキャリア開発を通じてまちづくりに参画します。
High Performance [競技力向上]
新しい指導法や器具開発によるアスリートの競技力・コンディショニングの向上のために、多角的な医科学サポートを実践します。
機構が取り組むプロジェクトの例
オリンピック・パラリンピック等の国際競技大会で活躍できるアスリート・パラアスリートの競技パフォーマンスの飛躍的な向上を目指した研究や、将来のハイパフォーマンス科学研究を担う次世代の若手研究者の育成を推進します。
幼児期の運動習慣づくりは、体力向上はもとより、生涯のスポーツ習慣にも大きな影響を及ぼすといわれていますが、我が国の現状は十分とは言えません。本学では、発育発達学をはじめ、小児科学、理学療法学、心理学、運動疫学といった多分野の研究者・医師が集まり、この複雑な社会課題に取り組んでいます。スポーツ庁が実施する委託事業「幼児期からの運動習慣形成プロジェクト」のもとで、子どもたちの運動習慣と保護者のフィジカルリテラシーや生活習慣の関係などを調査するとともに、全国におけるこの分野の先進的な取組の推進に貢献していきます。
日本では、若い女性の過度なやせ志向や、「食べない・運動しない」生活習慣が社会課題となっています。本学の研究では、若いやせた女性は将来の糖尿病リスクが高いことがわかってきました。合わせて、ダイエット経験の有無で体型認識や運動・食習慣等が異なることが判明しました。このような現状から、運動習慣があまりない女性に向けたエクササイズ動画を制作して発信をしています。さらに今後は、ボディイメージについての正しい情報発信に、科学的見地から取り組んでいく予定です。
本学では、2020 年から千葉ロッテマリーンズに対してチームドクターの派遣、選手の体力測定などの支援を行っています。また、2021 年からは読売巨人軍と連携し、チームのコーチングスタッフや栄養士と本学の研究者・医師による定期的な会議の機会を設け、選手のコンディショニング向上に貢献しています。地域のプロスポーツチームに対し、スポーツ医科学の最新の技術や知見を用いてこれからもサポートを続けていきます。
お問い合わせ
スポーツ健康医科学推進機構(JASMS)事務局
Mail jasms@juntendo.ac.jp
スポートロジーセンター
スポートロジーとは
スポートロジー(Sportology)は、単なる”スポーツ医科学”ではなく、身体活動をキーワードとして関連するさまざまな専門分野の深化と統合を目指す新たな学問領域です。
スポートロジーセンターでは、哲学も含め、脳科学など種々の基礎・臨床医学などの最新科学を有機的にブレンドし、疾病の発症予防や治療など、新規の academic backgroundを形成することを目指し、研究を推進しています。
代謝内分泌内科学・特任教授
研究内容
スポートロジーセンターでは「健康寿命の延伸」を目指した研究を進めるために、3つのプロジェクト:メタボリックシンドローム予防、脳機能障害予防、ロコモティブシンドローム予防、およびバイオマーカー解析チームで研究を推進しています。また3つのプロジェクトの専門分野を生かした共同基幹研究を推進しています。
メタボリック
シンドローム予防
脳機能障害予防
ロコモティブ
シンドローム予防
バイオマーカー解析
共同基幹研究
- スポートロジーセンター コアスタディ
非肥満者の代謝血管障害の病態を明らかとすることを目的とした研究 - 文京ヘルススタディ
認知機能・運動機能などが「いつから」「どのような人が」「なぜ」低下するのか?
「どのように」早期の発見・予防が可能となるか?を明らかにするコホート研究 - 痩せた女性研究
痩せた女性の実態やそれに起因する病態を明らかとすることを目的とした研究
主な研究設備
- MRIシステム(AIRIS Vento)
- ヒューマンカロリーメーターチャンバーシステム(FHC-20S)
- 二重エネルギーX線吸収測定装置(DiscoveryA型X線骨密度測定装置)
- 多用途筋機能評価運動装置(BDX-4)
- 全身持久力測定機器(エアロバイク 75XLⅢ)
- 圧力分布測定装置(プレダス MD-1000)
- シート式下肢荷重計(ウォークWay MW-1000)
お問い合わせ
スポートロジーセンター事務局
TEL 03-5802-1327 / Mail sportology@juntendo.ac.jp
午前9時〜午後5時